コンパニオンプランツ/コンパニオンプランツ一覧
効果のある野菜 | カボチャ、キュウリ、メロン |
---|---|
主な効果と効用 | 蔓性の野菜と相性が良く、風味も良くなる。 |
効果のある野菜 | タマネギ、カブ、アブラナ科の野菜(キャベツ、ハクサイ、ブロッコリー等) |
---|---|
主な効果と効用 | 「植物のお医者さん」とも言われ、弱った植物のそばに植えると元気を取り戻してくれる。 タマネギやアブラナ科の生育を促進させ、風味をよくしてくれる。 天敵(カマキリ、テントウムシなど)をすまわせることで、モンシロチョウやアブラムシを駆除。 |
効果のある野菜 | 植物全般、トマト、ラズベリーなどの果樹、バラ |
---|---|
主な効果と効用 | ガーリックの強い香りが、病原菌を殺菌してくれる。 また、香りによって害虫全般を寄せ付けない。特にアブラムシの防除に効果がある他、バラなどの樹皮を食べるキクイムシにも効く。 甲虫の防除にも。 豆科の野菜、イチゴ類とは相性が悪い。 |
効果のある野菜 | 植物全般。 アニス、チャービル、ディル、スープセロリ、キャベツ、トマト、レタスなど |
---|---|
主な効果と効用 | アブラムシ、コナガの防除に効果がある。 フェンネルと相性が悪い。 |
効果のある野菜 | スイートマジョラム、タイム、チャービル、ナスタチウム、パセリ、ミント、ロケット |
---|---|
主な効果と効用 | 相互に生育を助け、風味をよくする。 |
効果のある野菜 | 野菜全般 |
---|---|
主な効果と効用 | 害虫防除に効果がある。 (私のところでは、効果は弱め。但し、自身には虫がつくことは少ない) |
効果のある野菜 | キャベツ、トマト、ニンジン、ローズマリー |
---|---|
主な効果と効用 | アブラナ科の植物にモンシロチョウが卵を産み付けるのを防ぎ、風味をよくしてくれる。 また、有害となる飛翔昆虫を寄せ付けない。 キュウリと相性が悪い。(成長を阻害) |
効果のある野菜 | バラ、ラズベリーなどの果樹、リンゴ |
---|---|
主な効果と効用 | ハエや蚊といった有害となる飛翔昆虫を遠ざける。 |
効果のある野菜 | キャベツ、イチゴなど野菜全般 |
---|---|
主な効果と効用 | 防虫効果があり、有害となる飛翔昆虫を寄せ付けない。天敵(ハチ)を呼び寄せ、モンシロチョウを防除。 (小さなハチがよく来ていますが、品種によっては効果が弱いように思います) |
効果のある野菜 | ラズベリーなどの果樹、バラ、植物全般 |
---|---|
主な効果と効用 | 臭気によって、コナガムシ、ハエ、蛾などを遠ざける。 また、アリもこれを嫌うため、追い払うことができる。 アリの巣をつくられたくない場合に。 |
効果のある野菜 | トマト、レタス、エンドウ、ニンジン、モモ、ブドウ、リンゴなどの果樹、バラなど |
---|---|
主な効果と効用 | おとりとなり、アブラムシを防ぐ。 野菜の生育を促進させ、風味を良くする。 リンゴ、バラの黒星病を防ぐ。 また、バラにつくアリマキを遠ざける効果もある。 |
効果のある野菜 | にんじん・ラディッシュ |
---|---|
主な効果と効用 | 野菜の生育を助け、風味を良くしてくれる。 |
効果のある野菜 | キャベツなどのアブラナ科の植物全般、トウモロコシ、キュウリ |
---|---|
主な効果と効用 | アブラムシの天敵(ハナアブ、クサカゲロウなど)を呼びよせ、アブラムシの害から植物を守る。 キャベツ、レタス、トウモロコシ、キュウリの生育を促進させ、風味を良くする。 ニンジン、フェンネルとの混植は、種子の形成を妨げたり、交雑するのを避ける。 |
効果のある野菜 | トマト、バラ、ラズベリー、リンゴ、ブロッコリー、マメ類、キャベツ、ラディッシュなど |
---|---|
主な効果と効用 | アブラナ科の植物にコナジラミがつくのを防ぐ。 トマトやマメ類からアブラムシを遠ざける。 庭からアリを遠ざける。 リンゴに「リンゴワタムシ」がよりつかなくなる。 その他、アブラムシ、オンシツコナジラミやカメムシを防除。 (ナスタチウム自体は、エカキムシ被害が多かったが、他にはエカキムシの被害は見られなかった) |
効果のある野菜 | バラ、バラ科の果樹、トマト、レタス |
---|---|
主な効果と効用 | バラ、バラ科の果樹から、ゾウリムシ、モグラを遠ざけて、その害から守る。 トマトやバラ、ラズベリー、レタスなどにつくアブラムシの害から守る。 根の表面および体内に共生微生物をすまわせて、病害虫を撃退する。 |
効果のある野菜 | トマト、アンズ、モモ |
---|---|
主な効果と効用 | トマトを害虫から守り、生育を促進させ風味を良くする。コナジラミ、ハエ、蚊、アブラムシなどにも効果がある。 バラ科の果樹にも効果があるのではないかとされている。 |
効果のある野菜 | トマト、アスパラガス、ニンジンなど |
---|---|
主な効果と効用 | 生育を助け、風味を良くする。 |
効果のある野菜 | 野菜全般 |
---|---|
主な効果と効用 | モンシロチョウ、アブラムシなどの害虫から守ってくれる。 |
効果のある野菜 | アブラナ科、球根、根菜類、トマト、バラ ワイルドストロベリー(イチゴ類)、ウリ科の野菜 |
---|---|
主な効果と効用 | 根からの分泌液で、土中のセンチュウを遠ざけることで被害から守る。 葉の臭気に防虫効果があり、トマトなどにつくコナジラミにも有効。 フレンチマリーゴールドを緑肥として、土にすきこんでおいても、害虫予防に効果があるが、必ず枯れる前に刈り取ったものを利用すること。 ある種のマリーゴールドはエゾボウフウの一種やセイヨウヒルガオなどの雑草を殺す物質を分泌する。 |
効果のある野菜 | ホウレンソウ、マメ類、レタス、ワイルドストロベリー(イチゴ類)、トマト、果樹 |
---|---|
主な効果と効用 | ミツバチなどの天敵を呼び寄せることで、害虫被害を減らしたり、受粉を助けたりする。 イチゴと相性が良く、生育を助け風味を良くする。 |
効果のある野菜 | キャベツやラディッシュなどアブラナ科の植物、トマトなど野菜全般 |
---|---|
主な効果と効用 | ミントの香りを害虫が嫌い、寄りつかなくなる。 殺菌効果があり、植物全般に有効であるとされる。 アブラムシ、モンシロチョウ、毛虫、害虫などの害虫を遠ざける。 センチュウにも効果がある。 トマトやキャベツなどの風味をよくする。 ミント類は繁殖が旺盛であるため、他の植物との混植は難しい。「香り」による効果の場合、鉢植えとし近くに置くのも手。 |
効果のある野菜 | バラ、ラズベリーなどバラ科の果樹、リンゴ |
---|---|
主な効果と効用 | 香りを害虫(野鳥)が嫌うため、寄せ付けない効果がある。 センチュウにも効果があるとされる。 |
効果のある野菜 | トマトなど |
---|---|
主な効果と効用 | ハチをよび、トマトの受粉を助けるなど生育を助け、風味を良くする。 |
効果のある野菜 | セージ、キャベツ、ニンジン、マメ類 |
---|---|
主な効果と効用 | モンシロチョウ、ヨトウムシの防除。 |
効果のある野菜 | 野菜全般 |
---|---|
主な効果と効用 | 香りによって害虫を寄せ付けない効果がある。 |
効果のある野菜 | ホウレンソウ、キャベツ(アブラナ科の植物)、ニンジン、マメ類 |
---|---|
主な効果と効用 | モンシロチョウ、ヨトウムシの被害から守ってくれる。 |